優待株投資は楽しいからすごく好きなんですけど、リスクもあります。
あなたもお察しのとおり、優待廃止や優待改悪のリスクがいつも付きまといます。
普通に投資しているとヒマなので投資資金の一部を使ってお楽しみ程度に優待株投資してるんですけど、優待廃止とか優待改悪になるとやっぱりちょっと悲しいですね。
今年になってから、株主優待目的で投資しているものが優待改悪されることが増えてきたような気がするんです。
増えてきたといっても、気付いてるのは2社だけだけど、、、。
優待が改悪になった2社は次のとおり。
- AGS
- ユニリタ
ユニリタなんて、今頃になって優待基準が変更になってたことを知ったんです(^-^;)
普段からこまめに情報のチェックをしないとダメですねぇ。
優待投資は100株保有が多いので基本的にほったらかし。自分から情報を取りに行くことはしてません。
この記事で紹介するAGSも優待ブロガーさんの記事を読んで初めて改悪になってることに気付きました(笑)
では、AGSの優待基準変更と届いた優待を紹介します!
AGSから株主優待が到着!買い増ししなければ最後の優待

AGSは大好きなギフト券の優待です。
3月と9月の年2回優待実施で、3月はギフト券、9月はクオカードがもらえます。

AGSから届いた1000円分のギフト券です。
100株保有で優待がもらえていたのが、AGSの株主優待は改悪されてしまったので買い増ししないと9月の優待がもらえなくなりました。

100株しか保有してない弱小株主はつらいです。
【優待基準変更】2021年9月からAGSの株主優待がもらえる基準
株主優待内容 | 3月優待はVJAギフトカード、9月優待はクオカード |
対象株主 | 毎年3月末、6月末、9月末、12月現在の株主名簿に1年以上継続記載された200株以上の株主 |
贈呈基準 | 後述 |
贈呈時期 | 3月末基準日 :6月 9月末基準日 :12月 |
100株保有の株主にとっては優待は改悪なんですけど、500株以上保有している株主にとっては優待は改善です。
保有株数 | 優待額 |
---|---|
100株以上200株未満 | なし |
200株以上500株未満【1年以上】 | 1000円相当 |
500株以上1000株未満【1年以上】 | 2000円相当 |
500株以上1000株未満【3年以上】 | 3000円相当 |
1000株以上【1年以上】 | 3000円相当 |
1000株以上【3年以上】 | 5000円相当 |
保有株数 | 優待額 |
---|---|
100株以上200株未満 | なし |
200株以上500株未満【1年以上】 | 1000円相当 |
500株以上1000株未満【1年以上】 | 2000円相当 |
500株以上1000株未満【3年以上】 | 3000円相当 |
1000株以上【1年以上】 | 3000円相当 |
1000株以上【3年以上】 | 5000円相当 |
AGSの株主優待は3月はギフトカードで9月はクオカードです。
今までは100株以上を1年以上継続保有するともらえてましたが、今後は最低でも200株は必要。
そして、保有株数が多くなるにつれてもらえる優待内容が豪華になります。



100株しか保有してなかったから、AGSの優待基準変更は私にとっては改悪です。
AGSの株価や指標、配当利回り、優待利回りについて
株価 | 884 円 |
予想PER | 26.63倍 |
PBR | 1.26倍 |
配当金 | 13円 |
配当利回り | 1.47% |
総合利回り(配当+優待) ※200株保有の場合 | 3.7% |
AGSは割安でもなく、かといって高すぎるわけでもない。
買い増すか悩むなぁ、、、。
AGSの株価推移(チャート)


AGSとTOPIXを10年チャートで比較してみました。
意外にもAGSが健闘してまして圧勝です!
優秀ですねぇ。100株しか保有してないので、全く気にかけていませんでした(笑)


こちらはAGSの10年チャートです。
2013年に優待目的でAGSに100株投資したんですけど、今までに2回株式分割されてます。
株式分割のたびに100株ずつ利益確定しているので、現在も100株しか保有してません。
すでに恩株になっているし、買い増しせずとも配当金だけもらい続けるという選択肢もあるけど、どうせなら優待も欲しいな。
なにより大好きなギフト券がもらえるし。



100株買い増ししようか悩むな、、、。
AGSの配当金履歴


過去には減配になったこともあるけれど、わりと配当金は安定しています。
配当性向も高すぎるわけではないし健全ですね。
無借金企業だし、保有し続けるのに懸念はないけど、買い増しするか悩むレベル。



今保有している100株の買値が250円なので100株買い増しすると、総合利回りで5.8%。
利回りでみると買い増してもいいかもな。
AGSの株主優待は端株保有で長期保有の審査をクリアできる?
優待クロス取引の瞬間株主対策だと思うけど、継続保有の審査をする企業が増えてきました。
定期的に株主番号をチェックしてるみたいですね。
AGSも定期的に株主番号のチェックをしてますよ。
※ 継続保有1年以上とは
毎年3月、6月、9月および12月の各末日の当社株主名簿に、同一株主番号で継続して5回以上記載された株主様を株主優待贈呈の対象といたします。
AGSの株主優待制度
優待のクロス取引をする人は優待目的で投資をするので、ずっと保有しているということはありません。
1株だけなど端株保有していると継続保有のチェックをクリアできる銘柄があるみたいで、AGSも権利日以外は端株保有のみでも大丈夫みたいです。
私はクロス取引なんてしないでずっと保有してるから関係ないですけど、優待クロス取引も手間がかかりそうです。
AGSの株主優待のまとめ:貴重な年2回優待だけど、100株保有だと優待改悪
AGSに株主優待が新設されたときからの株主なので、もう随分と長い間、優待をもらってます。
2回も株式分割してもらってるし、今保有している100株はすでに恩株化済み。
ギフト券の優待じゃなかったら多分売ってしまうけど、ギフト券がもらえるからやっぱり買い増ししちゃおうかな(笑)
こちらの記事では株主優待でギフトカードやクオカード、図書カードなどの金券をもらえる優待をまとめて紹介しています。


コメント