オリックスの株主優待カタログ(ふるさと優待)のAコースが到着しています。
2021年のカタログは選択肢がちょっと多いような気がしますが、どうなんだろう??
3名義分全てが3年以上保有しているのでAコースのカタログになります。
2020年もAコースのカタログを貰ったんですけど、今年の方が豪華な感じがするのは気のせいかしら??
オリックスの株主優待カタログ(ふるさと優待)が到着!

どれを貰うか、まだ決められてないので申し込みもしてません。
他の企業のカタログもあるので、なるべく被らないようなものを頼みたいと思います。
オリックスの株主優待でもらったAコースのカタログの内容を紹介

2021年度のオリックスのAコースの優待カタログは全部で83種類の中から選べます。
鰻やカニ、牛肉、スイーツ、お米などがあって、かなり豪華なカタログ。

神戸牛や但馬牛、近江牛といったブランド牛も選べますよ!
さすがに松阪牛はなかったと思う。

蟹やあわび、サザエなども選べます。
どれも美味しそう、、、。

オリックスのふるさと優待のAコースのカタログは牛肉が多めな感じがしました。
オリックスの株主優待(ふるさと優待)がもらえる基準
株主優待内容 | オリックスの取引先が取り扱う商品の中から厳選したカタログ |
対象株主 | 毎年3月末現在の株主名簿に記載された100株以上の株主 |
贈呈基準 | 100株以上保有の株主に『Aコース』もしくは『Bコース』のふるさと優待カタログ |
贈呈時期 | 3月末基準日 :6月 |
オリックスは長期保有優遇制度を導入しているので、3年以上継続保有するとランクアップしたAコースのカタログギフトがもらえます。
保有年数 | 優待内容 |
---|---|
3年未満 | Bコース(250種類の中から選択) |
3年以上 | Aコース(83種類の中から選択) |
オリックスの株主優待カタログはHPに掲載されているので、内容が確認できますよ。

Bコースだと250種類の中から選べるから羨ましい。
3年以上保有でAコースの代わりにBコースから2つ選べると嬉しいのに、、、。
オリックスの株価や指標、配当利回り、優待利回りについて
株価 | 1900円 |
予想PER | 9.20倍 |
PBR | 0.76倍 |
配当金 | 78円 |
配当利回り | 4.10% |
総合利回り(配当+優待) | – |
オリックスはAコースもBコースも株主優待の金額を公表していないので、優待の利回りについては記載することができません。
Aコースは確実に5000円以上はしそうな気がします。
安く見積もって5000円の優待だとすると、総合利回りは6.7%!
3年以上保有するとかなりの利回りになりますね。
オリックスの株価推移(チャート)


オリックスの10年チャートを見ると、2013年半ばからは1250円~2000円の間でウロチョロしてます。
2020年は1250円割れが頻繁にあったので、買い場だったのかも、、、。
我が家は3名義とも2015年に初めて買ってました。
その後、何度か買い増ししたり、売ったりしながら買付単価を低くしています。


オリックスの株価ってずーっと上がってないイメージがあったけど、TOPIXよりも少しだけリターンが高いと初めて知りました(笑)
オリックスの配当金履歴


オリックスは2010年から1回も減配していません。
毎年増配しているわけではないけれども、減配しないのはうれしいです!
今年は2020年と同じで78円の予想です。
オリックスは2015年に投資開始!優待も豪華で配当利回りも高いので100株保有ならおすすめかな?
オリックスの株主優待を紹介しました。
配当利回りも高く、3年以上保有で優待内容がランクアップしますし、優待目的に100株だけなら保有しても良さそうです。
オリックスの株主優待で貰うものはまだ選んでいないけれども、商品が届き次第また追記したいと思います。
申し込み期限は8/31までで、ネットでの申し込みも可能です。



なんか選ぶのが面倒だから、またギリギリの申し込みになりそうな予感、、、。
優待が届いてすぐに申し込みできる人を尊敬します!!
このズボラな性格をなんとかしたい(^-^;)
こちらの記事では、食べ物がもらえる優待や外食で使える優待をいろいろと紹介しています。


コメント